サイト内検索  

活動紹介・見解

第1回女性部委員会 職場の実態を交流

第1回女性部委員会 職場の実態を交流  第1回女性部委員会が4月23日、開かれました。井上部長からは「4月から大教組で専従をしているが、大教組に助けを求めて職場から電話がかかってくる。組合の力が今求められている。全教の女 [...]

5・1 第82回大阪メーデー

5・1 第82回大阪メーデー  「働くものの団結で大震災被災者救援・復興支援」を掲げ、第82回大阪メーデーが5月1日に扇町公園で開かれました。1万人が参加し、デモ行進では、沿道からも「がんばろう東北」と声援が飛びました。

『大教組運動史』購入のご案内

『大教組運動史』購入のご案内     大阪教職員組合は、1985年5月の第127回定期大会で、結成40周年を迎えるにあたっての記念事業として『大教組運動史』編纂を決定しました。    以降、第1巻 ( [...]

教育文化府民会議は7月23日、中山徹さんを講師に学習会を実施しました。その講演要旨です(府民会議の責任でまとめました)。

  「教育の充実と財政再建、その道筋を考える」    奈良女子大学 中山徹     1、         &n [...]

大阪府PTA協議会が35人学級と学校警備員の存続を求めて署名運動を開始

橋下知事が「財政再建」を口実に、現在大阪府が小学校1~2年生で実施している35人学級や学校警備員配置のための補助金を廃止しようとしている問題で、こんなことを許してはならないと、府PTA協議会が署名運動を開始しました。大教 [...]

CEARTが大教組からのヒアリングを実施

「教員の地位に関する勧告」というのをご存知でしょうか?1966年に特別政府間会議において全会一致で採択されたものです。もちろん出席していた日本政府も賛成しています。この勧告は、「教育を受ける権利は基本的人権のひとつ」とい [...]

踏んだりけったりの橋下「財政再建プログラム試案」は、撤回しかない

橋下知事が4月11日に打ち出した「財政再建プログラム試案」に対し、「1100億円の削減先にありきで、理念も哲学もない」(府庁幹部)、「大阪府が生き残っても、市町村が倒れてしまう」(ある市長)、「教育を死なすわけにはいかな [...]

子どもと教育・文化を守る府民会議がシンポジウムを開催

 橋下府政のもと、「小学校1~2年生の35人学級の廃止」「学校警備員配置にかかわる補助金のカット」「私学助成の大幅削減」「府立青少年センターや国際児童文学館の閉鎖」「高校の学区撤廃」などが検討されています。文部科学省が4 [...]

「9条の会おおさか」講演会に1500人が参加

 「9条の会おおさか」が3月21日、中之島中央公会堂で講演会を開催し、1500人が参加しました。  集会は最初に、開会あいさつを兼ねて、宮本憲一氏(9条の会おおさか呼びかけ人、大阪市立大学名誉教授)が「環境問題と憲法」と [...]

「評価・育成システム」についての大教組アンケート結果について

「評価・育成システム」についての大教組アンケート結果について(878kb)

次のページ | 前のページ